Amazon Silkブラウザでスマホ版とパソコン版の表示切り替え設定
Fire HDタブレット、Kindle Fire HDXタブレットなどAmazonのタブレットで、
インターネット閲覧に標準装備されているAmazon Silkブラウザ。
このAmazon Silkでパソコン版表示とスマホ版表示を切り変える設定方法、使い方。(動画あり)
※2015年秋、Silkブラウザが自動的にバージョンアップとなり、機能・設定・ビジュアルが一新。
本記事の内容は使えなくなっています、ご了承ください。
※全タブレット共通操作※
Fire HD 6
Fire HD 7
Kindle Fire HDX 7
Kindle Fire HDX 8.9
Fire HDX 8.9
<設定方法>
ホーム画面
─ウェブ
(Amazon Silkブラウザ起動)
お好きなページを閲覧する
[設定ボタン](横画面:右上、縦画面:右下)
(ポップアップ表示)
─[別の形式で表示]
・自動(推奨)
・デスクトップ
・モバイル
「自動」→適切な表示が自動的に判別され選択される
「デスクトップ」→パソコンで見る画面の表示
「モバイル」→スマホ版の表示
解説)
この設定、デフォルトでは「自動」になっているようですが、
インターネットを見たときサイトによってはパソコンで見たときと
同じ画面表示(=パソコン版表示)になっていて見にくい・・・・・。
例えば6インチ画面のFire HD6や7インチ画面のFire HD7では
パソコンと同じ画面では明らかに文字が小さ過ぎます。
もちろんピンチアウトやダブルタップ操作で拡大できますから、
読むことはできますが、毎回、拡大縮小しながら読み進めていくので、
不便なのは間違いない。
そこで、今回の設定を活用してください。
「モバイル」にすることでスマホ版の表示へと変更され、
拡大する必要が無くなる。
快適にページを読むことが可能です。
【動画】Fire HD 6タブレットでYahooをスマホ版表示にする【Amazon Silkブラウザ】
補足)
但し、これはサイト側がパソコン向け表示・スマホ向け表示の
表示切り替え対応を行っている場合に限りますので、
例えばYahoo Japanなんかは切り替わりますが、上記の設定を
しても何も変わらないサイトもあります。
つまりスマホ用のページが用意されていないということ。
逆に、スマホ向けサイトしかない場合、「デスクトップ」に設定しても、
変わらない。
その辺りはホームページごとに実際に切り替えてみないとわかりません。